横浜市金沢区金沢八景駅前おりも総合クリニック|総合診療(内科、発熱/感染症外来あり)

 合内科、胃腸内科(胃カメラ・大腸内視鏡、睡眠時無呼吸症候群(SAS)治療、小児科、発熱・感染症外来専用☎045-352-7008全診療は『予約優先』

ホーム院長のブログ ≫ 細菌とウイルスって違うのですよ…治療法も異なります… ≫

細菌とウイルスって違うのですよ…治療法も異なります…

ウイルスと細菌イラスト
横浜市金沢区 金沢八景駅前の おりも総合クリニック です。
感染症・発熱外来で診療していると、大きく2つの感染症に分かれます。細菌感染なのかウイルス感染なのかです。
細菌は自身が細胞を持ち自立して生きられるのに対し、ウイルスは細胞を持たず他の生物の細胞に寄生しなければ生きたり増殖できません。
細菌は、抗生物質が効くのですが、ウイルスには効果がありません。ウイルスに対しては抗ウイルス薬やワクチンが必要になります。
では細菌感染というと…黄色ブドウ球菌や大腸菌などによる食中毒や傷口の化膿などが代表例です。肺炎球菌による肺炎などもそうです。
一方ウイルス感染はインフルエンザやコロナ感染などが分かりやすいですね。
一般にわかりにくいのが、いわゆる風邪症候群(感冒)です。感冒は基本的にはウイルスが原因のことが多いです。つまり、風邪症状には抗生物質が効かないことになります。ただし、喉に細菌感染したり、副鼻腔に細菌感染したりしても、喉が痛かったり熱が出たり鼻汁が出たり咳が出たり…と感冒に近い症状が出てきます。この際は細菌感染による咽頭炎や副鼻腔炎として抗生物質が必要になるんです。
また、抗生物質をむやみやたらに服用すると、細菌に対して耐性といって抗生物質が効かない体になってしまうことがあります。
ですから、単なる感冒(風邪)の時に抗生物質を欲しがる患者さんが少なからずいますが、当クリニックではこの辺りを見極めてから処方するようにしています。
2025年04月05日 12:56

金沢八景駅前 徒歩1分

おりも総合クリニック

〒236-0027
神奈川県横浜市金沢区
瀬戸16-38
basara東信ビル2階

045-352-7225

診療受付時間:9時〜11時半   
      15時〜17時         (火・土は午前のみ)
休診:水曜・日曜・祝日

 ★予約優先★

医院概要

↓発熱・感染症外来専用電話↓

045-352-7008

サブメニュー

モバイルサイト

おりも総合クリニックスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら